娘がロフトベットが欲しいと前から言っていて、もう4年生になるから確かにそろそろ自分の部屋で寝たいだろうと思い、春休み中に作ってあげると約束していた。
いろいろネットで作り方を探していて、なんとなく決めていたが、以下のサイトにある手順が楽そうなのでマネてみることにした。
2×4材のDIYロフトベッドを1万円、二段ベッドを1.5万円でDIY超初心者が自作する完全手順書!
2by4材を2本結束して柱にするところはあまり好きではないけれど、自分で設計するのがメンドウになったので、このサイトで紹介されているハイタイプのものをほぼそのまま採用した。
手順書もAmazonで購入。Kindle版で380円。
最低地上高は手順書の130Cmから135Cmに変更。本当は140Cmにしたかったが、それだと必要なSPF材が増えてしまうのでやめておいた。
また、手順書では短辺側から垂直のハシゴで上り下りする仕様となっているけれど、ウチのレイアウトでは長辺側から上り下りになるので、別途ハシゴをつくることにした。コレは今日のところは未完。
まず、材料の買い出し。近所のコーナンで購入。カットサービスで切ってもらって、インプレッサで持って帰ってきた。セダンじゃ無理だと思うけど、ハッチバックなので余裕。
庭のデッキに展開。結構たくさんあるよね。でも、まだ一部なのだ….。
次に、1年半ほど前に作成した、娘の部屋のパーティションを解体する。これもSPFで、これらの一部をベットの材料として転用するので、解体しないと始められない。
写真はないが、解体したパーティションの一部を丸ノコで切ってベットのパーツを作成し、娘の部屋に持ち込む。ちなみに、丸ノコは今回購入した。前から欲しいと思っていたが、なかなか踏み出せなかった。
高儀 EARTH MAN 電気丸のこ 147mm DM-100
やっぱあるといいな! ジグソーや手持ちのノコ切りよりも正確に切れるし早い!
手順書にはないが、脚の裏には家具用のフエルトを貼った。ウチの床は杉の無垢材でSPFが相手なら傷付かないかもしれないが、コレを貼っておけば引きずって移動させることも容易になるから。
で、組み立てる。手順書ではベット面のスノコを作成してから脚部に搭載となっているが、1人でやっているし、スノコを完成させてからでは持ち上げられないと思うので、ワクだけの状態で搭載してしまった。
ちなみに、手順書ではインパクトドライバーを推奨しているが、SPFや杉、赤松あたりが相手ならインパクト無しの電動ドライバーでも大丈夫。
ただ、もともと持っていたモノは逆回転ができなかったので、パーティションを分解するのに手回しではやってられないから新調した。
Maxトルクが14Nm。十分だよね。インパクトの半分くらいの値段で買える。
ネジも手順書では4.2×65mmのネジを使っていたみたいだけれど、4.2はSPFには太すぎると思ったので、2by4材には3.8×65mmを使用し、1by4材(スノコ部分)には3.3×40mmのネジ(パーティション作成時のもの)を使った。
と、言うわけで昨日買い出しとパーティション解体、今日は組み立てで、組み立て作業時間的には半日でほぼ完成。まだハシゴは作ってないけど、今日は時間切れだな。
あとはハシゴ作ったり、ベット上に時計とかを置くスペースをつけたり、ベットの下に机やら本棚やらいろいろ作る予定。娘と相談しながらいろいろやろう。
買ってくるよりいろいろ考えて作るほうが楽しいよね。夢が広がる。
もう次にベットなどの大物を作ることはないと思うけれど、やっぱりSFPは面白味がないね。
狂いも大きいし、磨いてもきれいにならないし、木目もつまらないし。やっぱり、杉か赤松がよかったな。高いけど….。
で。数日後に完成させた。続きはコチラ。